無題ドキュメント ​ ​
​ ​ ​ ​
​ ​
​ ​
​ ​

​ ​ ​ ​


\お米由来の繊細で洗練された甘み/

▼熊本人吉・球磨盆地の蔵元から初のウイスキー▼


ライスウイスキー


\じっくり手作業で漬け込みました/

▼新発売の「焼酎蔵の桃酒」入り!自然派リキュール▼


蔵三酒


\初めての方におすすめ/

▼まずは少量でお試し!常楽酒造の代表銘酒5種類入り▼


本格焼酎5撰 飲み比べセット


\熊本ブランド◎本格米焼酎 味比べ/

▼食中酒にもピッタリ◎「球磨焼酎」3種類飲み比べ!▼


常楽酒造の球磨焼酎 三酒飲み比べセット


注目の商品
桜
桜
蔵のこだわり
露


秋の露 樽
ヨーグルトのお酒シリーズ

【球磨の自然が造りあげた本格焼酎】
 焼酎が人吉・球磨に伝えられたのは戦国時代で、相良氏が八代を領して海外貿易をしていた頃500年前と言われ、古い由緒と伝統を守っています。
 四方を深い山々に囲まれているこの土地は、比較的温暖な気候ですが内陸気候の為、昼夜の気温の差が激しく、朝にはたびたび盆地特有の幻想的な濃い朝霧で覆われることで有名です。
 500年前に焼酎とその製法が伝わり、この気候と風土が、濃厚な香りとコクの焼酎を育て上げました。


【球磨焼酎(米焼酎)】
 元来、焼酎はその原料で「芋焼酎」「麦焼酎」などと呼ばれますが、球磨に限っては、原料は米ですが、産地名を冠にすることが認められたお酒で「球磨焼酎」と呼ばれています。
 球磨の清水・気候風土と古い伝統を誇る醸造法から生まれた芳香とその風味をお楽しみください。


【樫樽貯蔵】

 常楽酒造の製品の特徴は樫樽貯蔵です。焼酎原酒を樫樽で長期貯蔵、熟成しています。樫樽貯蔵庫では、シェリー樽・コニャック樽等に貯蔵された焼酎原酒が、おだやかな四季の流れのなかで熟成の眠りを刻み、目覚めの時を待ちます。
 仕込みタンクは、温度変化の少ない地中に埋設して、安定した品質の焼酎造りを行っています。完全機械化でなく、昔気質の不器用なまでに頑固な蔵人が時代の変化に流されることなく、納得のいく手作りの焼酎造りを目指しています。
 当社の代表銘柄「秋の露」は、秋に米の収穫後、その新米を原料にして焼酎を製造し、蒸留(露)したことに由来します。


【杜氏】

伝統の製法にこだわりながらも、味と香を追求して、清酒用麹を使用した全麹仕込み焼酎や黒麹仕込みの焼酎造りにも取り組んでいます。
また焼酎原料も米のほかに、麦や百合球根、自然薯等による焼酎造りも行っています。

​ ​ ​ ​ 常楽酒造株式会社 公式サイト






営業日カレンダー

​ ​
2023年5月
30 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 1 2 3
2023年6月
28 29 30 31 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 1
​ ​
この色が定休日です。定休日・定休日前日にご注文頂いた場合、翌営業日以降の発送となりますのでご了承ください。

​ ​ ​ ​ ​

店長からごあいさつ

店長より一言・・・

球磨の本格焼酎と、女性に人気のリキュール。
当社自慢の焼酎を、少しでも多くの皆様にご提供させていただきたいと思っております。
皆様のご意見、ご要望を心よりお待ち申し上げます。

Top